インプラント治療について

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根を入れ、その上に人工の歯を取り付ける治療です。
自分の歯のような自然な見た目と噛み心地が特徴で、食事や会話の楽しさを取り戻すことができます。
当院では、日本口腔インプラント学会認定講習を修了した歯科医師が、見た目の自然さと噛み心地の良さにこだわった治療を行っています。
カウンセリングから手術、治療後のメンテナンスまで丁寧にサポートし、長く快適に使えるインプラントをご提供します。
毎日の食事や会話をもっと楽しめる暮らしを、一緒に目指していきましょう。
このようなお悩みはありませんか?
- 失った歯を自然な見た目で補いたい
- 残っている歯に負担をかけたくない
- 入れ歯が外れそうで、人前で話すのが不安
- 硬いものやお肉がしっかり噛めなくなった
- 長く使える治療方法を探している
インプラント治療の特徴
安全で精密な治療を行うために、当院では最新の機器と信頼性の高いシステムを導入しています。
正確な治療計画を
支えるCT診断
当院では、高精度な歯科用CTで3D画像を使った診断を行い、お口の状態を詳しく確認します。
事前にしっかり診断することで、より安全な治療を目指します。インプラント治療では、骨や神経の位置を正確に把握することが大切です。
安心を高める
コンピューターシミュレーション
CTで取得したデータをもとに、専用ソフトでインプラントを埋め込む位置や角度をシミュレーションします。
事前に綿密な計画を立てることで、手術中のリスクを最小限に抑え、より精密な治療を実現します。
精度を高める
サージカルガイドの活用
これを使うことで、計画どおりに安全かつ正確にインプラントを埋め込むことができ、治療の精度と安心感が高まります。
サージカルガイドは、お口の形に合わせて作る専用の型で、インプラントを入れる位置や角度の目印になります。
インプラント治療の流れ
STEP 01.
カウンセリング
まずは、現在のお口の状態やお悩み、治療に対するご希望をしっかりお伺いします。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということも、どうぞ遠慮なくお話しください。
当院では、初めての方でも安心していただけるよう、無料相談をご用意しています。
STEP 02.
精密検査・診断
安全で確実な治療のために、レントゲンやCT撮影などの精密検査を行います。
神経や血管の位置をしっかり確認し、患者さま一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。
STEP 03.
治療計画のご提案
検査結果とご希望をもとに、治療計画をご提案します。
最終的な被せ物の形や噛み合わせに合わせてインプラントの位置を決める「トップダウントリートメント」を活用することで、自然な見た目と機能性を両立しやすく、より満足度の高い治療を目指します。
メリット・デメリットも丁寧にお伝えし、ライフスタイルやご予算に合わせた最適なプランを一緒に考えます。
STEP 04.
一次手術・安静期間
局所麻酔を使用し、歯ぐきを切開して顎の骨にインプラントを埋め込みます。
歯ぐきをほとんど切開せずに手術を行う「フラップレス手術」を適用できる場合もあり、術後の腫れや痛みを抑えながら、より身体への負担を軽減できます。
手術後は、インプラントと骨がしっかり結合するまで安静期間を設けます。
STEP 05.
二次手術(必要な場合)
インプラントが骨と結合したら、歯ぐきを少し切開して上部を露出させます。
その後、歯ぐきが落ち着いたら仮歯を作製し、次のステップへ進みます。
STEP 06.
上部構造の作製・装着
型取りを行い、患者さまにぴったり合う上部構造(人工歯)を作製します。
当院では、歯科技工士と綿密に連携し、見た目や噛み心地にこだわった高品質な仕上がりを目指します。
完成後、噛み合わせや見た目をしっかり確認して装着します。
STEP 07.
メンテナンス
インプラントは虫歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲炎」には注意が必要です。
長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスとチェックが欠かせません。
当院では、万が一のトラブルに備えた保証制度もご用意しており、治療後も安心してお過ごしいただけます。
インプラント治療のこだわり
抜歯即時荷重で実現する
スムーズな短期集中治療

当院では、抜歯と同時にインプラントを埋め込み、その日のうちに仮歯を装着する「抜歯即時荷重」に対応しています。
従来のように抜歯後の治癒期間を待つ必要がなく、治療期間を大幅に短縮できるのが大きな特徴です。
抜歯直後から見た目を保てるため、人前で話したり食事をしたりする不安も軽減されます。
短期集中で噛む機能を取り戻せるので、日常生活への影響も少なく治療を進められます。
インプラント治療の応用
骨の量や形には個人差があるため、インプラント治療では「骨の状態に合わせた工夫」が重要です。
当院では、骨が不足している場合や奥歯で骨の高さが足りない場合にも対応できる技術を取り入れ、安定性と長期的な噛み心地を両立させた治療をご提供しています。
GBR(骨造成法)
骨が不足している方でも、安定したインプラント治療を可能にする方法です。
人工骨や自家骨で支える骨を補い、十分な骨を再生させることで、長期にわたりしっかり噛める状態を維持できます。
ソケットリフト
(上顎洞挙上術)
上顎奥歯の骨の高さが足りない場合に行う治療です。
副鼻腔の底を押し上げ、そのスペースに骨補填材を入れて骨を増やします。
GBRほど大掛かりでなく、身体への負担も比較的少なめです。
ショートインプラント
従来より短めのインプラント体(人工歯根)を使用する治療法です。
ある程度骨が残っていれば、骨造成やソケットリフトなしで治療できるため、身体への負担を抑えられます。
CT診断とシミュレーションで安全性を確認し、患者さまに適したインプラント体を選びます。
インプラント治療のリスク
- 手術部位に細菌が侵入し、炎症や感染を起こす場合があります。
- 神経に影響が及ぶと、痺れや感覚の違和感が残ることがあります。
- 顎の骨の量が不足していると、インプラントが十分に安定しないことがあります。
- 手術後に腫れや痛み、内出血が生じることがあります。
- 噛み合わせが不適切な場合、周囲の歯や顎関節に負担がかかることがあります。
インプラント治療の
よくある質問
-
インプラント治療は金属アレルギーがあってもできますか?
インプラントに使用されるチタンは生体親和性が高く、金属アレルギーを起こしにくい素材といわれています。
ご心配な方は、事前にアレルギー検査を行ったり、必要に応じて他の素材で対応することも可能です。 -
インプラント治療後、腫れや内出血は出ますか?
インプラント手術後に腫れや内出血が出ることがありますが、程度には個人差があります。
ほとんどの場合は数日で落ち着き、軽度であればお薬や冷却で対応可能です。
日常生活への支障はほとんどなく、普段どおりの生活をすぐに再開できます。 -
インプラントはどのくらい持ちますか?
適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、10年以上使えることが多く、場合によっては一生使えることもあります。
日々のブラッシングに加え、定期検診でのチェックやクリーニングが、長持ちの鍵となります。
インプラント治療のご相談

当院では、見た目・噛み心地・将来性のすべてを考えたインプラント治療をご提供しています。
「ただ治す」だけでなく、「もっと美しく」「もっと快適に」。
あなたらしい笑顔を実現するためのインプラント治療を、私たちが心を込めてサポートします。
まずは、お気軽にご相談ください。